①①②②①①①①②③①①①①②①Unit 8Will we live in a decarbonizedsociety in the future?Unit 9Reading e-books or printedbooks?Unit 10The way we live together inthe same worldThinkingLogicallyWhat can we do about ourshrinking population?Writing an EmailDescribing InfographicsHaving a Formal Discussion与えられた議題についてグループでディスカッションをし,結論をSkillsHaving an Academic Debate与えられた議題に対して,アカデミックディベートをすることができMaking a ResearchPresentationMaking a Speech50※表のSIは「話すこと(やり取り)」,SPは「話すこと(発表)」,Wは「書くこと」を表しています。 丸数字の番号は,「『CAN-DO リスト』の形での学習到達目標設定(第3学年)」の表の番号と対応しています。エネルギー構成比を示すグラフについて話し合うことができる。エネルギー構成比を示すグラフを説明するパラグラフを書くことができる。エネルギー構成比を示すグラフについてスピーチをすることができる。電子教科書と紙の教科書の違いについて話し合うことができる。①電子教科書と紙の教科書を対比するパラグラフを書くことができる。電子教科書と紙の教科書の違いについてスピーチをすることができる。社会的な差別の問題とその解決方法について話し合うことができる。社会的な差別の問題とその解決方法を示すパラグラフを書くことができる。社会的な差別の問題とその解決方法についてスピーチをすることができる。少子化について,その原因と結果を説明するパラグラフを書くことができる。少子化について,複数のパラグラフで問題と解決策を説明するエッセイを書くことができる。読み手に配慮した依頼のメールを書くことができる。図や写真などの視覚情報を相手にわかりやすく説明することができる。導くことができる。る。問いを立ててリサーチをし,自分なりの考えを主張するプレゼンテーションを行うことができる。教科書で扱っているトピックについて,聞き手に配慮したスピーチをすることができる。
元のページ ../index.html#52